バリトンからテノールへ転向した歌手のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は雪がきれいでしたね☆
あまり積もらなかったのが少し残念です。 さて、今週末に迫りました アイリカさんのリサイタルの予習をいたしましょう(^ ^) まず、リートとは・・・ ドイツで発展した所謂「芸術歌曲」というやつです。 モーツァルトやベートーヴェンの時代にも先駆的な作品はありましたが ロマン派の時代、シュ-ベルトによって 大きく発展されました。 その後は、 シューマン、ブラームス、ヴォルフ、 R. シュトラウス、シェーンベルク、ベルクなどの作曲家に 引き継がれ発展していきました。 リートがロマン派の時代に発展した背景には ゲーテ、シラー、ハイネなどの同時代の詩人によるところが大きく 彼らの詩にインスピレーションを受けて沢山の曲が生まれています。 リートの場合は優れた詩が多く 音楽もより文学的で 音楽と詩の関係がより密接だと言えると思います。 前置きはこのくらいにして・・・ まずは一曲。 シューベルト「鱒」 http://jp.youtube.com/watch?v=JgVVWG8sp5o この曲は、 きれいな川に鱒が泳いでいた 釣り人が来て糸をたれるがちっとも釣れない 怒った釣り人は川の水を濁らせて ますを釣り上げた あぁなんてこった というようなことを歌っています。 川のせせらぎやそこで泳いでいる鱒 小鳥のさえずりなどが 浮かんでくるようなピアノの伴奏ですね。 次は、シューベルトの「ミニョンの歌」です。 http://jp.youtube.com/watch?v=wR8FQ3fYLTQ この曲は、ただ憧れを知る人だけが私の悩みを知る というような、叶えられない恋の苦しみを歌っています。 リートには、詩の情景を表現するようなもの 詩の感情や精神を表現するようなものなど さまざまな表現をもったものがあり 知れば知るほど奥深いものなのです。 この2曲はアイリカさんのプログラムにも入っています(^ ^) PR
去年ヴェルディの「イル・トロヴァトーレ」で出演させていただいた
オペラ団体のHios。 今年の演目はプッチーニの「蝶々夫人」です。 今回は16日の方にヤマドリ公爵役での出演です。 ヤマドリは蝶々さんに求婚して、ふられて、 すごすごと帰っていく役です・・・ 出番は少ない役ですが、案外インパクトのある役で 難しいのです・・・ 公演は 日時:2月16日(土) 開場17:30 プレトーク18:00 開演18:30 2月17日(日) 開場13:00 プレトーク13:30 開演14:00 会場:アステールプラザ・大ホール チケット:〔前売り〕一般4500円 学生3500円(当日は500円増し) 今回は広島市と韓国の大邱(テグ)広域市の 姉妹都市提携10周年記念も兼ねていて ピンカートン役のテノールを 16日はエリザベト音大に留学で来ているチャさんが、 17日は招聘歌手としてイタリアでも活躍されているイさんが 歌われます。 特に17日のイさんは中々聴けないくらいの歌手です☆ 蝶々夫人は日本を舞台にした作品ですし 素晴らしい作品ですので この機会に是非ご覧ください! お問い合わせ・チケットのご用命は 隣のメールフォームまでお気軽に(^ ^) 蝶々夫人といえばもうこの曲ですね。 ルネ・フレミングの演奏でどうぞ。 「ある晴れた日に」http://jp.youtube.com/watch?v=7Z3-yBlDckY |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[03/13 Satoshi ]
[03/07 mamemother]
[11/01 Satoshi]
[11/01 mamemother]
[10/30 mamemother]
カウンター
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
|