バリトンからテノールへ転向した歌手のブログ。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
段々と秋になってきていますね(^ ^)
季節の変わり目には体が季節に順応するために 知らず知らずの内に疲れがでるらしいです。 そんな季節の変わり目にはたっぷり汗をかくと 前の季節の疲れがとれてスムーズに次の季節を 迎えることができるらしいということで 昨日は横川にある漢方の湯ティグレへ行ってきました(^ ^) ここのお湯はぴりぴりしてものすごいんですが 本当に体がすっきりします☆ ここでは休憩しながらじっくりお湯につかるんですが その時に携帯を覗くと今日は海老澤先生の講習会で みんな来てるよ~とのメッセージが・・・ 忘れていました・・・ 昨日はモーツァルト研究の第一人者海老澤先生の魔笛に関する レクチャーがある日だったんです! やっちまいました・・・ まあ、これもまた人生です・・・ 川の流れのように http://www.youtube.com/watch?v=qTjCXoRMNT4 今日はぽっかり空いた一日だったので 朝から大野の方にある妹尾の滝を見に行き 昼からはのんびり勉強して過ごしました(^ ^) こういう日が必要ですね(^ ^) PR
一気に秋めいてきましたね(^ ^)
昨日はあきクラを聴きに行き 今日は東区民に芝居を観に行ってきました。 あきクラはストリングフェスティバルと題し ヴァイオリンをメインに色んな楽器との組み合わせで ヴァイオリンの様々な音色を聴かせてもらいました(^ ^) お客さんも多く内容も楽しめて良いコンサートでした☆ 中でもいい曲だなぁと思ったのは ショスタコーヴィチのヴァイオリンデュオとhttp://www.youtube.com/watch?v=SyuAUjoNItE ブラームスのホルン三重奏でした。http://www.youtube.com/watch?v=BLSXaJIaKfo この二人が好きなだけかもしれませんけど(^ ^) やっぱこの二人は良いです☆ そして今日は東区民へ第七劇場という劇団の 三島由紀夫の近代能楽集から「邯鄲」と「斑女」を観に。 元々僕は三島由紀夫とこの戯曲が好きで 実際の芝居で観られたのがととも良かったです(^ ^) 現世とあの世を行ったり来たりする 時空や存在の危うさがいいんですね。 今回の二作は「待つ」と「焦がれる」がテーマだったように思います。 芝居を観ながらそういえばこんな歌があったなと思い出しました。 高田三郎「くちなし」 http://www.youtube.com/watch?v=YfIE8OIZOVM
今日は元々魔笛の稽古が入るものと思って一日空けていたのが
無くなったのでふらふらと街を歩いてみました(^ ^) まずは今日までだったフレデリック・バック展へ。 僕は写真家の星野道夫さんが好きなんですが フレデリックさんも極北の自然や北米インディアンの文化を 扱っている点ですごく親近感が持てて すごく興味深い展覧会でした。 とにかく絵がうまくて優しくて ミュージアムショップでDVD買って帰ろうと思ったら 売り切れてました! そりゃあれを見ればみんなDVDを買いたくなるのも分かります。 自然がいつまでも残っていて、全てが共生している世界でありたいですね。 その後、ヤマハにちょっと寄って献血に行きました(^ ^) すると、いつも行く居酒屋「橙」の店長さんが! 彼もよく献血をするというのは知っていましたが まさか同じ時間に来るとは思いません(笑) 彼はこの20日で今までのお店を辞め 自分のお店を出します(^ ^) 20日までに今のお店に行けるかどうか分からなかったので ひょんなところで会えて嬉しかったです(^ ^) 最後に街を歩いて思ったことは 量販店や安売り店ばかりが増えて 良い物を売る店がなくなってきていますね。 別に僕は良い物を買えるほど裕福ではありませんが 人間の生活がどんどん安っぽくなっていくのを 見るのは忍びないです。 フレデリック・バックのメッセージではありませんが 人が生きる上で何が一番大切なのか 経済が崩壊し始めている今考え始める時期なのではと そぞろに思いました。 今日のお奨めはフレデリックさんの「鳥の誕生」 http://www.youtube.com/watch?v=4IyR3qcIGGs これは切り絵の技法で作られたアニメです(^ ^) |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[03/13 Satoshi ]
[03/07 mamemother]
[11/01 Satoshi]
[11/01 mamemother]
[10/30 mamemother]
カウンター
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
|